鴨川シーワールド3「マンボウ、アマゴ、ヤマメ、イワナ、ニジマス、黄金アジ、千秋・・・」
3回目は美味しそうなお魚たちです。
鴨川シーワールドといえばマンボウといわれていたこともありました。飼育の最長不倒を記録していた
ことがあったからなんですね。 記録を更新しつつも残念ながら死んでしまい、今はまた新たな個体が
挑戦中のようです。
このマンボウ、大変美味しいそうで、それゆえ漁師が釣り上げるとすぐに船の上で食べてしまうため
滅多に市場には出回らないとか聞いていました。 でも先日、近所のスーパーに売っていたんです!
買って食べてみました。 味も食感も独特で、私はそんなに美味しいとは思えませんでした。
どことなく海鞘(ホヤ)に似ているかも・・・ なので、好きな人はきっといるとは思いますが。
そのマンボウです。
続いて渓流の魚をいくつか。
まずはアマゴです。 きれいな魚ですね。 そして、美味しい魚です。
ヤマメも美味!
イワナももちろん美味!
イワナに混じってニジマスが見えます。 ニジマスは養殖が盛んで、おかげで安く手に入りますね。
最近テレビなんかでも紹介されるようになって有名になってきた黄金アジです。
ま、普通のアジなんですけどね。 色はきれいです。
その中にちょっと白っぽい個体も泳いでいました。
以前北海道の海でアイナメ(北海道ではアブラコといいますが)を釣り上げたとき、黒沢映画「七人の侍」に
出ていた志村喬に似てるなぁと思ったものでした。
以来、魚の顔って、意外と人間に似たところがあると感じるようになったんですが・・・
たとえば、こんな風に。
千秋!
えなりかずき! 「だってしょうがないじゃないか!」
勘八! あ、そのまんまか!
ムツゴロウさん?
ターミネーターのシュワちゃん?
お笑い芸人のにしおかすみこ?
麻生元首相?
後ろに行くほど怪しくなってきましたかね。
最後は、芭蕉が詠んだ句で古池に飛び込んだとされるカエル、ツチガエルです。
« 鴨川シーワールド2「ベルーガ・イルカのパフォーマンス、セイウチ、アカウミガメ・・・」 | トップページ | 万木の森の自然「ショウブ、ウラシマソウ、シャク、カキドオシ、ウワミズザクラ、サンキライ、ネコノメソウ」 »
コメント
« 鴨川シーワールド2「ベルーガ・イルカのパフォーマンス、セイウチ、アカウミガメ・・・」 | トップページ | 万木の森の自然「ショウブ、ウラシマソウ、シャク、カキドオシ、ウワミズザクラ、サンキライ、ネコノメソウ」 »
魚をこんなに楽しんで見たのは初めてです!
画像の美しさに加えて、解説の楽しさ(^^)
そして魚の顔を有名人に喩えているのは、皆100%似ています!!
ニヤニヤしながら拝見しました(^^)
投稿: moon | 2014年4月30日 (水) 17時38分
わーい、moonさん楽しんで頂けてとっても嬉しいで〜す♪
私はこの写真ブログを図鑑風のものにするがイヤで、なんとか楽しい雰囲気が
出せないものかといろいろやっているんですが、その辺りをきちんと見て下さって
嬉しく思いました。ありがとうございます!
似ているかどうかはかなりの程度主観に左右されるとは思うのですが、どことなく似ている!
そんな雰囲気を感じて頂けたとすれば、もう最高です。
moonさんの遊び心があればこそ成立するお褒めの言葉ですね。
それも素直に嬉しかったです♪
投稿: しろねこ仙人 | 2014年4月30日 (水) 18時05分
こんにちは^^
今朝「あさいち」でマンボウを食べていました。ホタテのお刺身みたい
と言っていましたが、美味しいとは言っていなかったような。。
マンボウは姿形が面白くて好きです♪
渓流の魚はこちらの方では近くにあるのは淡水の水族館で、アマゴ屋さんもあるしで、おなじみさんです。
黄金アジはきれいですね~♪
えなりかずきやムツゴロウさんにシュワちゃん、想像してみたらほんとにそっくり!!
楽しい楽しい(*≧m≦*)
ツチガエルは以前うちのスイレン鉢に来て、卵も産んでくれたので、とっても思い入れがあります。会えてうれしいです♪♪♪
また楽しませてくださいね~♪♪♪
投稿: ひめねずみ | 2014年5月 1日 (木) 13時55分
ほほう、テレビの番組でもマンボウを食べていましたか。
私は大事に大事に育てられているこの鴨川シーワールドで初めてマンボウに出会い
ましたので、最初の頃は食べてはいけない魚かと思っていたんですよ。
その後、船上で食べてしまう漁師の話を聞いてから私も食べてみたくなってしまいました。
うーん、ホタテの刺身という感想でしたか。 もっと柔らかくてぬるっとした食感でしたね。
ほんと、形が不思議な魚ですよね。どくとるマンボウ北杜夫によると、横になって波間を
漂いながら日向ぼっこをするとか、泳ぐときは縦になってかなりの速さで泳ぐとか、
嘘かまことか分からない話をよくエッセイに書いていました。
ひめねずみさんのところは渓流の魚の宝庫ですもんね。専門の水族館があるのは
すばらしいことだと思っていました。そんな水族館にもいつか行ってみたいなぁ。
似てると思ってみれば壁のシミでさえも誰かに似て見えるといいますが、積極的に
そんな遊び心を持って魚を見てみるとけっこう誰かに似ているようにも見えてきたりして・・・
ひめねずみさんともそんな面白さを共有できたような気がして、とても嬉しかったですよ♪
はい、そうなんです。ツチガエルは以前ひめねずみさんにスイレン鉢で卵を産んだお話を
聞いていましたので、これがそのツチガエルだったかと、私もものすごく親近感が
湧きました。うちの近くでは見たことがない、水族館でわざわざ展示されている、
そんなカエルが身近なお友達って、かっこいいなぁ〜♪ 田舎に住む醍醐味って、
絶対にありますよね!
投稿: しろねこ仙人 | 2014年5月 1日 (木) 17時35分