探鳥日和「ホーホケキョとは鳴かないウグイス キム・チギョン」
正岡子規の句にこんなのがあります。
鶯の 声になまりは なかりけり
地方に行って人の話す言葉に訛りが感じられても、ウグイスだけはどこに行ってもみな同じように
「ホー ホケキョ」と鳴くと、そう詠んでいるんですね。
ところが、万木の森に棲んでいる数十羽のウグイスたちは全員が「ホー キム・チギョン」と鳴くんです。
いいですか、鳴きますよ。 よく見ててくださいね。
「ホー キム・チギョン」
ね!
ホー
キム
チギョン
横の方へも「キム・チギョン」
後ろに向かっても「キム・チギョン」
もしかしたらウグイスにとっては「ホー ホケキョ」と鳴くよりも「ホー キム・チギョン」と鳴く方が鳴きやすかったりして、
春先の練習中に鳴き間違ったヤツの声を聞いた他の連中もそれにつられちゃったのかもしれませんね。
私が気がついたのは数年前でしたが、この森では毎年こんな訛り鳴きが聞かれるんですよ。
ふるさとの 訛りなつかし
停車場の 人ごみの中に
そを 聴きにゆく 石川啄木
うぐいすの 訛りたのしき
木漏れ日の 薫風の中に
そを 聴きにゆく しろねこ仙人
« 万木の森のブラックビューティ ジャコウアゲハ | トップページ | シジュウカラがついに庭の巣箱を使い始めたかも »
コメント
« 万木の森のブラックビューティ ジャコウアゲハ | トップページ | シジュウカラがついに庭の巣箱を使い始めたかも »
ホ~、そうなんですか、聞いてみたい~~(*^_^*)
私は「ホ~ホケキョ」の下手バージョンしか聞いた事が無いように思います。
ウグイスはなかなか姿を撮らせてくれないのに、沢山拝見できて本当に良かった!!!
有り難うございます♪
投稿: moon | 2016年5月13日 (金) 00時07分
あははは、私も聞かせてあげたい!
ウグイスも春先の鳴き始めの時には下手くそバージョンが聞かれることが
ありますね。
去年偶然この森で出会った韓国人女性にも聞いてもらいましたが、確かにそう
聞こえると喜んでいました。韓国にはキム・チギョンという名前の人がいますよとも
言っていましたね。ここのウグイスたちは韓国からやってきた?
そうですね。ウグイスはなかなかその姿を撮らせてくれませんが、春先のさえずりの
季節は時々こうして目立つとろこで堂々と自慢の喉を披露してくれることがあります。
諦めずに探してみるとチャンスが微笑んでくれることもあったりしますよ。
投稿: しろねこ仙人 | 2016年5月13日 (金) 06時25分
今年は早春から家の近くで鳴いてくれていましたが、最近いなくなちゃいましたよ。
彼女ができて引っ越しをしたのかしら?
兄が4月に来たときは鳴き声を録音したり、姿を見つけられたと喜んでおりました。
らい君との朝散歩はウグイス探しだったのを思い出しますね。
投稿: さなえ | 2016年5月13日 (金) 10時45分
さなえさんの裏の糸杉のような木でよく鳴いていましたね。彼女ができて
新居へ引っ越ししたのかもしれませんね。冬から春にかけてはうちの庭にも
よく遊びにきてくれます。
さなえさんのお兄さんにも万木の森のキム・チギョンは聞いて欲しかった
ですね。いつか機会があればお連れ下さると面白いかも知れません。
この辺りでは季節季節でいろんな鳥の鳴き声が聞こえますので、そんな声を
聞きながら散歩するのも楽しいですよね。
投稿: しろねこ仙人 | 2016年5月13日 (金) 15時54分
「ホー キム・チギョン」私も聞いてみたいです♪
鳴いているいる姿を生き生きと見せていただけて
とても嬉しいですo(*^▽^*)o
鳴き方が何年も受け継がれているというのが興味深くて
楽しいですね🎶
詠まれた歌も素敵ですね~(*゚▽゚)ノ
投稿: ひめねずみ | 2016年5月17日 (火) 18時06分
はい、ひめねずみさんにも聞かせてあげたいですね!
鳴いている姿が見られるのは縄張りを主張している今の時期が最高の
チャンスだと思います。
鳴き方が何年も受け継がれるというのも、文化の継承みたいな高度な
作業のような気がして興味深いですよね。
歌は啄木の歌の本歌取りのようなことを狙ってみましたが、ま、この体たらくで
あります。まだまだ修行が足りません。
投稿: しろねこ仙人 | 2016年5月18日 (水) 06時18分