探鳥日和「オオヨシキリ ギョギョシギョギョシと クルミの木」
ここはあの懐かしのチロリン村ではありませんが、クルミの木にオオヨシキリがいました。 毎年この木で元気に
鳴いています。
「ギョギョシ ギョギョシ」 オオヨシキリはものすごく大きな声で鳴きますね。
「行行子 行行子」 くちばしも長い! それだけ口が大きいということなんでしょうね。
「ケケチ ケケチ」 おちょぼ口も愛嬌たっぷり。
オオヨシキリは口の中が赤いという特徴がありますが、口の中が赤い鳥で有名なのはホトトギスでしょうか。
八千八声 鳴いて血を吐く ホトトギス という句もあったりしますね。
俳人正岡子規の子規とはホトトギスのことですが、肺結核で血を吐いていた彼がこの句に擬えて子規と号した
という話が伝わっていますね。
クルミの木のこのポジションがこの子はお好きなようです。
別の日にも同じこの場所で鳴いていました。
くちばしが長くて頭はモヒカン風、つぶらな瞳がキュートなパンクロックのおにいさんといった風情でしょうか?
かと思うとこちらは、白髪髭を生やした風格ある野武士風のおじいさんにも見えてしまいます。
ひとしきり鳴いた後・・・
どこかへと飛び去っていきました。
<おまけ>
かみさんとふたりで奥の細道を歩いている時、行先はるか遠くに変なものが見えました。
「あそこに何かあるぞ! さっきはあんなもんなかったはずだけど」
「でも動かないから生き物じゃないわよ」
「なんだべ? 急にタケノコでも生えたかな?」
そんな戯言を言いながらそっと近づいてみると、この野うさぎでした。
目がくりくりまんまるでかわいらしい♪
後ろ向きでも長い耳だけはダンボで、しっかりこちらを向いています。
でも上の2枚の写真、野うさぎの前にあるシャクの実が邪魔ですね。
実の中にはタネがあって・・・
これがほんとのシャクのタネ
おあとがよろしいようで
« シジュウカラがついに庭の巣箱を使い始めたかも | トップページ | 探鳥日和「ヒバリとコチドリの競演」 »
オオヨシキリですか。細身の体なのにとっても大きな声で
鳴くんですね。ギョギョシ🎶という鳴き方も面白いですね(^_^)/
おちょぼ口で鳴いてるところはとっても楽しげ!!
真っ赤な口の中がよく見えますね~。
ホトトギスの謂われなどもわかって勉強になりました。しろねこさんはすごいな~(゚0゚)
といつも思いながらブログを見せていただいております。
クルミの木にお気に入りの場所をもっているオオヨシキリに愛着を
感じます。収まりがよくて自分の場所という安心感かありそう・・・
風貌も面白いですね。
お散歩中に野うさぎに出会えるなんてラッキーでしたねぇ♪
よく動く耳にも感心感心。
おちも良かったです(*^m^)
これからも楽しい話題と素敵な写真を楽しみにしています(^^♪
投稿: ひめねずみ | 2016年5月19日 (木) 17時13分
オオヨシキリの鳴き声はすぐ下で聞いているとうるさいほどの大声なんですよ。
この独特の鳴き声からそのまんまギョギョシと呼ばれることもあるようです。
くちばしが長いとはいえどういう仕組みでこんなおちょぼ口に見えるのか、
不思議な気がしてしまいます。
今回は逆光のために口の中の赤がくちばしを透かして見えていますね。
逆光も悪いことばかりではないように思います。
ホトトギスの謂れは面白い話ですよね。昔からこういう話が好きでした。
彼がお気に入りのクルミの枝はおっしゃるように収まりが良さそうですよね。
大きな声で鳴く分のリスクを考えてここで鳴いているのかもしれません。
で、そうなんです。オオヨシキリは個性的な風貌をしているんですね。写真の
被写体としても面白いと思っています。
ここでは散歩中に野うさぎに出会うことが時々あります。他にもイタチとか
リスとかタヌキとかテンとか・・・ 小動物もたくさんいて楽しいところなんですよ。
オチをお褒めいただきありがとうございます。物心つく前からラジオを抱えて
落語を楽しんでいた人間ですから、こういうことが大好きで、困ったものです。
投稿: しろねこ仙人 | 2016年5月20日 (金) 06時27分
もう奥の細道はしろねこさんのものですね。
鳥も動物もしろねこさんがいてもいいんでしょうね。
景色の一部みたいになれるなんて羨ましい!
そうなって初めて鳥や動物の写真が撮れるのよね。
らい君と歩いていた散歩道を思い出します。
投稿: さなえ | 2016年5月20日 (金) 12時17分
いえいえ、まだまだ景色の一部と化すにはほど遠くて、小動物を始め
カメやウシガエルには遠くから発見されてはすぐに逃げられてしまいます。
今までもリスやタヌキ、ウサギなんかも見つけていながら写真に撮る暇もなく
逃げられてしまうことは多々あったりしています。
幸い樹上の野鳥は地上を歩いている私たちにはそれほど警戒心がないよう
なので、なんとかカメラに収まってくれている状態です。それでもしゅっちゅう
逃げられはするのですが・・・
撮ることが難しいからこそ撮ることが楽しい、鳥も小動物もそんな被写体では
ないでしょうか。
投稿: しろねこ仙人 | 2016年5月20日 (金) 16時03分
一度に沢山の枚数を撮られて素晴らしいですね~。
飽く事なく拝見しました♪
全く出会った事のない、オオヨシキリ。じっと見て覚えておきたい!!(直ぐに忘れる~~(^_^;)のですが・・)
野ウサギも可愛い~~!
北海道でもこうして不意に出会ったりしてますよね、良いなぁ~~♪
投稿: moon | 2016年5月22日 (日) 02時32分
面白いもので、野鳥は撮れるときには結構たくさんの写真が撮れて
しまいますね。じっくり見ていただきありがとうございます。
moonさんはオオヨシキリにはまだ出会ったことがありませんでしたか。
五島にはいないのかな? 大きな声でギョギョシギョギョシと特徴的な
鳴き方をしますので、いれば気がつくと思うのですが・・・
野うさぎも愛嬌たっぷりですよね。めちゃ可愛いと思います。
北海道といえば、また今月末から札幌に行ってこようと思っています。
ちょうど6月初めに北大祭もありますので。
投稿: しろねこ仙人 | 2016年5月22日 (日) 06時39分