シメ、アカゲラ、ツグミ、キタキツネ(の足跡)
お隣の庭木にやって来たシメです。
この木でなにやら啄ばんでいました。
雪を食べているのか・・・
餌が乏しい季節ですから、雪と一緒に木の皮なんかを食べていたのかもしれません。
家の前の電柱に止まったアカゲラです。
奴さん模様の顔が特徴的なキツツキです。 札幌では市街地でも普通に見ることができます。
冬の鳥ツグミです。雪の降る日に電線に止まっていました。
北海道だとナナカマドの赤い実を好んで食べているようです。ナナカマドは7回かまどに入れて
燃やしても燃え尽きないのでこの名前があるといいますが、一方ではよく燃えるという説もあり、
備長炭の最高品種にナナカマドが指定されているという事実もあるようです。
ツグミは秋になるとシベリアあたりから日本に渡ってきますが、普段私が住んでいる千葉はもとより
九州の方まで渡っていく個体もたくさんいるのに、あえて寒い北海道で妥協してしまうヤツが
いるのが不思議です。寒さには強いけど遠くまで飛んで行く自信がない連中なんでしょうか?
さて、問題のキタキツネです。
野良キタキツネがやってきてはうちの庭を我が物顔で歩き回るんです。
姿も2回見かけましたし、足跡は何度も目にするのですが、未だ写真に撮るところまでには
至っておりません。
最初の出会いはこんな感じでした。
家の前の道路からひょいとうちの庭に入ってきて、この庭木にかけションをしたと思ったら
悠然と左のほうへ消えていってしました。堂々とした大人のキタキツネでした。
2階から見るとこんな感じです。
2回目は姿は見えませんでしたが、いつの間にか足跡が付いていました。
もしかして複数のキタキツネが歩き回った?
ここでもかけションをしたような形跡が見られます。
3回目は家の中で見ている私の眼の前を、悠然と右のほうへと歩いて行きました。
数日前、最初の時と同じように道路から入ってきて、同じ庭木の逆サイドにかけションをしていった
形跡もかすかに残っています。この時は姿は見ることができませんでした。
で、すかさずカメラ片手に玄関から飛び出したのですが、時すでに遅し。
玄関前の雪を駆け上って、お隣の庭のほうへと消え去った後でした。
こうなると、足跡がはっきり残っていることさえも癪の種ですね。
以前同じところにこんな足跡がついていたので、その時はウサギの足跡かと思ったのですが、
こうしてみるとこれもキタキツネの足跡だったようです。
うちの玄関前についていたキタキツネの足跡です。大小二つの足跡があるようにも見えます。
もしかして親子? ちなみにタイヤの跡は新聞配達の人のものです。
こちらは足跡にうっすら雪が積もった時のものです。
数日に1回程度出没、時間帯は朝の7時半から8時半ぐらい、と条件は比較的イージーですので、
必ずや近い内に写真に撮ることができると確信しています。
乞うご期待!
« ブログ再開 in 札幌 | トップページ | 厳寒の中、札幌中心部を散策してみました »
シメは何度か紹介していただきましたね♪
鳥にとって雪の中で餌を探すのは大変でしょうね。
北海道の長い冬を乗り切っていく力が小さな鳥のどこにあるのでしょう?
アカゲラが普通に見られるのもすごいですね!
ツグミはこちらでも毎年見かけます。
お庭にキタキツネがやってくるのも凄いです。
足跡だけでも見ていると楽しいですね♪雪が積もっているからこその
楽しみですね。いいな~~( ̄▽ ̄)
親子のキタキツネに会えたりしたら嬉しいですねo(*^▽^*)o
撮影も成功するといいですね。楽しみにしてますね~\(^o^)/♪
投稿: ひめねずみ | 2017年1月22日 (日) 11時21分
おっしゃる通り、シメは何度か載せたことがありますね。
冬になると、いすみの家の餌台に置いてあるヒマワリのタネをよく食べに
きていました。
冬はいろんな生き物にとって餌探しが大変になると思いますが、それでも
札幌には街路樹としてナナカマドの木がたくさんあって、そこに多くの
赤い実がなっていますので鳥たちの格好の餌場になっているようです。
本州ではヤドリギによく来るレンジャクの仲間も、みんなでナナカマドの実を
啄ばんでいたりしました。
アカゲラは札幌ではコゲラよりもたくさん見かける気がします。体が大きいことも
あるのかもしれませんが。
冬になるとツグミは全国どこでも見られるようになりますが、何も寒い北海道で
冬を越さなくても、と思ってしまいます。
キタキツネはエキノコックスという寄生虫を媒介するということで、一時期
ずいぶん目の敵にされて駆除された歴史があります。今はどうなんでしょう?
大事にしていきたい野生生物だと思っています。
足跡の頻度から考えるに、うちの庭はこのキタキツネの縄張りになっているのでは
ないかと・・ そして、朝の1時間ほどに出没タイミングが限定されていますので、
何とかカメラに収めることができるのではと、私も期待しているところです。
投稿: しろねこ仙人 | 2017年1月22日 (日) 14時02分
雪国にもツグミは飛来するのですね。どうせならもちっと暖かくところに飛来すればいいのにと思いますよ。
ごくろうツグミさんですね。
キタキツネはミステリーみたいです。足跡で親子とわかるなんて本当にミステリーですよ。
キタキツネの姿を見れればさらにうれしいですし、もし見れなくても大いに楽しめますね。
投稿: さなえ | 2017年1月23日 (月) 09時44分
そうですよね。それでもツグミにはツグミの事情があるんでしょうね。
いや、このキタキツネの足跡が親子のものかどうかは定かではありませんが、
もしそうだったら楽しいですね。私自身はこの庭で2度も見ていますので、
近いうちに写真にも撮れそうだという気持ちでいます。
頑張りたいと思います!
投稿: しろねこ仙人 | 2017年1月23日 (月) 12時48分
ツグミのお話、思わず笑っちゃいました。
こっちも遠いけれども暖かいよ~(*^-^*)
キタキツネはしろねこさんの御家を縄張りとしているんですね~。
どんな顔しているのか見てみたいですね~。(キタキツネの顔は皆ほぼ一緒でしょうけど)
興味ありです。
投稿: moon | 2017年1月26日 (木) 19時21分
ね、ツグミ、不思議ですよね。moonさんのところまで飛んでいけば
ものすごくあったかいと思うんですけど。でもシベリアあたりから来ると
北海道でも十分あったかいのかな?
キタキツネは庭木にかけションをしているぐらいですから、自分の縄張りだと
思っているんだと思います。顔はですね、ものすごく精悍な顔をしていました。
なんとかカメラでゲットしたいものです。
投稿: しろねこ仙人 | 2017年1月27日 (金) 11時12分