けふいちにち食べるものある、てふてふ 「アサギマダラ、カラスアゲハ、ルリタテハ、アオスジアゲハ、森の団扇おじさん?」
今回は自由律俳句の種田山頭火の句をタイトルに使わせてもらいました。
この句では食べるものがあるのは山頭火自身だと思いますが、今の季節は蝶々たちにとっても
食べ物が豊富な時期ですね。
まず最初は、はるばる台湾あたりから渡り鳥のように海を渡ってやってくるアサギマダラです。
カントウタンポポに吸蜜に来ていました。
この薄水色の部分が名前の由来にもなっている浅葱色ですね。優雅な名前を持った蝶だと思います。
アザミの花に来ているこちらはカラスアゲハですね。
いつもこの子の翅には艶かしい色気を感じてしまいます。
距離を詰める前に飛び去ってしまったのがちと残念でした。
日当たりのいい石の上で休んでいるのはルリタテハ。太陽の光が大好きな蝶々です。
タブノキの葉っぱにいるこの幼虫はなんだかわかりますか?
これはアオスジアゲハの幼虫なんです。実物は今回私も初めて見ました。
離れた目のようにも見える眼状紋がこの子の特徴ですね。目が離れた芸能人といえば、私の世代は
研ナオコを思い出しますが(失礼!)、ちょっとそんなイメージもあるような、ないような・・・
親はこちらの美人さんになります。
さて、ではこちらは?
これは森の団扇おじさんです! 森に行くと必ずいます。でも今はやりのUMA(未確認生物)では
ありません。
以前にも載せたことがありますが、これは空中でホバリングしているホソヒラタアブを下から撮った
ものでした。私が勝手に森の団扇おじさんと呼んで、こっそり愛でているハナアブです。
おまけの花、1枚目はスイカズラです。青空に向かってファンファーレを吹き鳴らしているよう!?
スイカズラは吸い葛と書くように、この花びらの根元をくわえて吸うとほんのり甘いのでこの名前が
ありますね。
一方、スイフヨウという花がありますが、こちらは酔芙蓉と書きます。白く咲いた花が1日でピンクを経て
紅色に色を変えていくことから、その様を酔っ払いに見立てたようです。
どちらも時間経過とともに色を変える花で名前も似ていますが、その由来には大きな違いがあるようです。
2枚目の花はコボウズオトギリソウです。今うちの庭で咲いています。
たくさんの長い雄しべがよく目立ちますが、雌しべだって3本もあったりします。賑やかな花だと思います。
« 探鳥日和「カルガモ母さん子育て中」 | トップページ | 探鳥日和「オオタカ、サシバ、ホオジロ、セッカ、サンコウチョウ、尾無しスズメ、弾丸ムク」 »
コメント
« 探鳥日和「カルガモ母さん子育て中」 | トップページ | 探鳥日和「オオタカ、サシバ、ホオジロ、セッカ、サンコウチョウ、尾無しスズメ、弾丸ムク」 »
アサギマダラがいますね。
はるばるいすみまで飛んできたんですね。
ほほずりしたくなるほど、可愛いですわ。
これから蝶の季節です。いろんな蝶を撮りたいですね。
後について撮りますからね。
投稿: さなえ | 2017年6月 9日 (金) 09時28分
タイトルもきまってますね~(^^♪
俳人や歌人の句を紹介していただけるのも勉強になります。
いつも感心してしまいますo(*^▽^*)o
アサギマダラ、綺麗ですね~♪カラスアゲハも好きです♪
ルリタテハの接写はチョークで書いたような粉粉が見えてすごいです!
幼虫の眼状紋は面白いですね。ほんと!研ナオコですね、ハハハ。
アオスジアゲハはとっても好きです。きれいですね~。
「森の団扇おじさん」て何だろうと思いながら見ていました。
ホソヒラタアブだったんですね!そんな感じしますね!
スイカズラは「吸い葛」なんですね。初めて知りました!
コボウズオトギリソウは可愛らしい花ですね。ネットを見ていましたら、
オトギリソウには秘められた名前の由来があるんですね。ちょっと怖いΣ(゚д゚;)
春らしい沢山の写真をありがとうございました(*^^)♪
投稿: | 2017年6月 9日 (金) 11時20分
あっ!名前を書くの忘れてしまいましたm(__)m
投稿: ひめねずみ | 2017年6月 9日 (金) 11時32分
アサギマダラはこの辺りでもそんなに珍しいというほどの蝶ではない
ようですね。この清楚な蝶にさなえさんもきっと出会うチャンスはあると
思いますよ。
蝶の季節、花で吸蜜中の蝶は花とのコラボで素敵な写真が撮れそう
ですね。お互い頑張りましょう!
投稿: しろねこ仙人 | 2017年6月 9日 (金) 14時19分
私は俳句が好きなもので、ちょくちょくこんな風に遊んでしまいます。
自由律俳句としては私は尾崎放哉も好きです。
鐘ついて去る鐘の余韻の中
障子しめきって淋しさをみたす
咳をしてもひとり
味わい深い句がいろいろとあります。
アサギマダラもカラスアゲハもアオスジアゲハもみんな貴婦人ですね。
見とれてしまいます。
ルリタテハのチョーク模様は言い得て妙ですね。なるほど! です。
あはは、研ナオコ、ご賛同いただけましたか? 嬉しいです。
森の団扇おじさんは狙いやすいのでしょっちゅう撮ってしまいます。
で、時々載せたくなってしまいます。
スイカズラは吸い葛、スイフヨウは酔芙蓉、面白いですね。
オトギリソウにはちょと怖い話がありますね。
でもアンドロサエマム・ヒペリカムでは何のことやらという感じがして
しまいます。
で、はい、いつもコメントをくださる方は名前がなくても誰だか
わかりますので大丈夫ですよ。きちんとフローしますので。
投稿: しろねこ仙人 | 2017年6月 9日 (金) 14時42分
美しい蝶を沢山ゲットされていますね~!
羨ましい限りです(*^^*)
それに見事なショットで魅せて下さるので、ホレボレしながら拝見しています。
スイカズラの花は香りも好きなので、一度我が家で育ててみたことがありましたが
あまりうまくいきませんでした。
鉢では物足りないかもですね。。
投稿: moon | 2017年6月10日 (土) 18時50分
美しい蝶をゲットできたのはとてもラッキーなことでした。
moonさんから見事なショットとお褒め頂くのは望外の幸せですが
ちょっと気恥ずかしい気もしてしまいます。
スイカズラは鉢ではうまく育ちませんでしたか? うちの庭では
完全に雑草として大繁殖しています。なんとか根絶できないものかと
戦っているのですが・・・ とっても元気で困ってしまいます。
投稿: しろねこ仙人 | 2017年6月11日 (日) 06時15分